受信メールのご利用手順は以下になります。
1.メニューより【受取/支払い>受信メール】を開く
2.【タブ:受信メールアドレス設定】を開いて「受信メールアドレスを追加」する
3.作成した受信メールアドレスを取引先に共有
取引先へ設定した「受信メールアドレス」への請求書データ送付変更を連絡してください。
「受信メールアドレス」は返信・転送ができません。取引先とのやり取りのためにCcでのメール送信をおすすめします。
※受信メール機能で対応可能なファイル拡張子:PDF
メール起動ボタンでご利用のメールソフトを立ち上げると、テンプレートの文章が自動で反映します。
また、受信メールアドレスは以下のようなご利用方法もあります。
- 電子データの請求書を送付する
以下サービスにて発行した電子データの請求書も取込むことができます。
取引先には、請求書の共有リンクを「受信メールアドレス」宛てに送っていただくようお伝えください。
▼対応サービス
INVOY/freee請求書/MoneyForward/ Misoca/invox - 複合機からスキャンと同時にデータ転送する
ご利用の複合機にINVOYで作成した「受信メールアドレス」をご登録いただくと、スキャン作業と同時にINVOYの受信メール一覧へ請求書データを転送できます。
※ご利用の複合機によって手順は異なります。詳細な設定方法は各メーカーのHP等でご確認ください。
4.【タブ:受信メール一覧】でメールを確認
5.受信メールを開いて内容確認。「取込み」ボタンを押す
受信メールで取込みできない場合、「受取/支払い」から請求書のアップロードをお試しください。
「取込み」と同時に、取引先へ請求書の受取完了をメールで自動通知することも可能です。
自動通知は「受信メールアドレス設定」でオン/オフの変更ができます。
6.入力内容を確認
取込みされた請求書の内容を読み取り、支払データを作成します。
※ファイルによっては正しい読み取りができない場合があります。 自動入力された内容をご確認いただき、必要に応じてご修正をお願いします。
7.「保存する」を選択
8.支払いステータスを変更する
支払ステータスをお客様自身で管理いただけます。
※手動で「支払中」「支払済」ステータスに変更するとカード払いはご利用いただけません。